インサートカード(Insert Card)とは、トレーディングカードセットにおいて、ベースカードやパラレルカード以外のカードを指します。これらのカードは通常、独自のテーマ、名称、デザイン、ナンバリングが施されています。
1st Bowman®
1st Bowman®
選手の最初のボウマンカードは、公式RC前にリリースされた最初のプロ野球カードです。
Read more
オートグラフ(直筆サイン)カード
オートグラフ(直筆サイン)カード
オートグラフカード(Autographed card)、または、「オート」と呼ばれるこのカードは、選手または著名人による直筆サインカードのことを指し、通常、最も人気のあるカードです。オートグラフカード(通称「オート」)はチェイスカードの一種であり、通常のカードよりも流通数が限られているため、より価値が高いとされています。一般的にオートグラフカードは2種類あります。 ステッカーオート (STICKER AUTOS) – 認定されたサインステッカーがカードに貼られています。 オンカードオート (ON-CARD AUTOS) – 選手が直接カードにサインしています。
Read more
ブレイキング
ブレイキング
ブレイキング(Breaking)とは、複数のボックスやケースを同時に開封し、そのカードを複数の購入者に分配する手法のことです。ブレイカーは「スロット」を販売し、購入者は開封されたカードのうち、事前に決められた割り当て分を受け取ります。場合によっては、特定のチームを購入し、そのチームの選手が含まれるすべてのカードを獲得する形式もあります。一方で、ランダムにカードが割り当てられる方式もあります。 ブレイキングはトレーディングカード市場において大きなビジネスとなっており、多くのブレイカーが専用のウェブサイトを運営し、SNSプラットフォームでライブ配信を行っています。特にハイステークス(高額商品)のブレイクでは、実際にスロットを購入していない人でも、数千人が視聴することも珍しくありません。
Read more
ブレイキング
ブレイキング
「ブレイキング」とは、箱やパックのシールを開けて中のカードを取り出すことを意味します。 ブレイキングにはさまざまな形がありますが、通常は特定の種類の製品に特化したコレクターや販売業者が行います。 コレクターは、希少価値の高いカードや高額なカードを手に入れることを期待してブレイキングに参加します。 コレクターや販売業者は、Fanatics Liveのようなメディアプラットフォームでブレイキングイベントをライブ配信し、カードが開封される様子を視聴者がリアルタイムで見ることができるようにする場合があります。 ブレイキングは、コレクターや販売業者がつながり、トレーディングカードへの情熱を共有する方法として、現代のホビーにおいてますます重要な存在となっています。 また、ブレイキングは、コレクターが普通では手に入れられないような希少なカードや貴重なカードを手に入れる方法にもなります。
Read more
チェイシング・ザ・レインボー
チェイシング・ザ・レインボー
プレイヤーの異なる色のパラレルカードを収集する現代的な収集現象です。
Read more
クローム(Chrome®)
クローム(Chrome®)
従来の紙製カードとは異なり、クロームカード(Chrome Card)はクロム紙を使用しており、光沢のあるメタリックな見た目が特徴です。 クロームカードは紙製カードよりも硬く、耐久性に優れています。 1996年発売のBowman Chromeセットで初めて導入されたChromeは、Toppsシリーズ全体で最も人気のあるカードタイプの1つであり続けています。
Read more
クローム®サファイア
クローム®サファイア
Chrome®Sapphire(クローム®サファイア)は、2016年に初登場したTopps Chrome®シリーズのプレミアムデザイン仕様カードです。Sapphire(サファイア)カードは、Chrome(クローム)仕様のカードにブルーのアクセントとサファイア・リフラクター・フォイル加工を施し、ToppsやBowman Chromeのさまざまなブランドでコレクターにプレミアムな収集体験を提供します。 最新のTopps Sapphireシリーズの情報をお見逃しなく。
Read more
コレーション/コレーティング
コレーション/コレーティング
コレーション/コレーティングとは、トレーディングカードを完全なセットまたはサブセットに整理し、組み立てることである。 コレクターやディーラーによって行われるのが通常で、このプロセスではカードを集め、特定の基準に従ってカードを手配することが多く、ほとんどの場合チェックリストを使ってカードを手配する。 照合作業(コレーティング)は困難で時間がかかる。特に多くのパラレルを含むより大きなセットの場合、特に照合作業が困難である。 コレーション/コレーティングは、コレクターがセットを完成させ、全体的な価値を高めることができるため、ホビーの重要な要素です。 19世紀後半にチェックリストが導入されて以来、コレーション/コレーティングはホビーにとって不可欠な要素であり続けている。忍耐強く、詳細に注意を払い、収集されたカードとセットの深い知識が必要となる。
Read more
コンビネーションカード
コンビネーションカード
コンビネーションカードには、1枚のカードに2人以上の選手、チーム、または他の要素が記載されている。 これらのカードは、各サイドに1人のプレイヤー、カードにユニークなデザインを施したプレイヤー、デュアルまたはトリプルオート、レリックカードでさえも、コンビネーションカード扱いを受ける。 コンビネーションカードは、ユニークカードや限定エディションカードとして製造されることが多く、コレクターから高い人気を得ている。
Read more
コンプリーティスト
コンプリーティスト
コンプリーティスト(Completist)とは、特定のセット、年度、チーム、選手、またはカテゴリーのカードをすべて集めることにこだわるコレクターのことです。例えば、2021年のTopps Chrome Baseballを集めているコンプリーティストなら、チェックリストに載っているすべてのカードを追い求めます。ベースカードはもちろん、パラレルやオートグラフカードまで、1枚も欠かさず集めようとします。 多くのコレクターにとって、コモンカードはあまり価値がないかもしれません。しかし、セットをコンプリートすることが目的のコンプリーティストにとっては、コモンカードも欠かせない大切なピースとなります。
Read more
ルーキーデビュー・パッチ
ルーキーデビュー・パッチ
ファナティクス(Fanatics)は、2023年のMLBプロスペクト選手(MLBで将来的に活躍が期待されている若手選手)やルーキーがMLB初試合で着用するユニフォームパッチを導入しました。 デビュー・パッチ(Debut Patch)は、選手がMLB初試合で着用したジャージに付けられています。 このルーキーデビュー・パッチは、「ルーキーデビュー・パッチ・オートグラフカード(Rookie Debut Patch Autograph Card)」として革新的に変化し、2023年のTopps Chrome Update Series Baseballで初めてリリースされました。
Read more
ディングカード
ディングカード
ディングカード(Dinged Card)とは、ダメージを受けたカードのことを指します。「ディング」は、表面のへこみや傷、その他の損傷を指す場合もありますが、最も一般的なのはカードの角のダメージです。カードの角が曲がったり、丸まったり、その他の損傷を受けた状態は「ディングコーナー(Dinged Corner)」と呼ばれます。通常、これはカードの取り扱いが不適切な場合に発生します。しかし、時にはパック内でカードが動くことによって、自然にカードの角がダメージを受けることもあります。ディングカードは、グレーディング評価が低くなる傾向があり、中古市場での価値も下がってしまいます。
Read more
Fanatics Live
Fanatics Live
Fanatics Liveは、よりエキサイティングなショー、前例のないアスリートアクセス、ビジネスで最も強固な信頼とセーフティーポリシーで、ブレイキングインダストリーを革新するホビープラットフォームである。
Read more
フラッグシップ
フラッグシップ
Topps フラッグシップ(Flagship)は、毎年発売されるベースボールカードの中心的なシリーズであり、シリーズ1、シリーズ2、Topps Update、Topps Chrome、Topps Chrome Update を含みます。その年のフラッグシップデザインは、これらの製品のビジュアル基準となり、他の Topps のリリースにも影響を与えます。長年にわたりホビーの定番として親しまれ、幅広いデザイン、インサート、オートグラフパッチカード、レリックカードなどを提供しています。伝説的なルーキーカードや印象的なセットで知られ、Topps フラッグシップは毎年最も注目されるリリースの一つとして、さまざまなスタイルのコレクターに支持されています。
Read more
グレーディング
グレーディング
多くのコレクターは、カードの物理的な状態を評価・査定(グレーディング: Grading)してもらうために、サードパーティのサービスにカードを提出します。このサードパーティのサービスは、カードに1~10の数値グレードを付与し、数値が高いほどカードの状態が良いことを示します。高グレードのカードはセカンダリーマーケット(中古市場)で高値がつく傾向があります。完璧な状態のカードは「GEM Mint 10」の評価を受けます。ミント(Mint)やニアミント(Near Mint)の評価を受けたカードは特に価値が高く、低グレードのカードと比べて数倍の価格で取引されることもあります。
Read more
ハイナンバー/ハイシリーズ
ハイナンバー/ハイシリーズ
特定のセット内のカードのサブセットは、通常、本番後に発売され、通常、より高い枚数で発売される。
Read more
ファーストエディション
ファーストエディション
最初に発売されるボックスです。比較的少量が印刷され、独自のカード/バリエーションが含まれます。各カードには、ファーストエディションのロゴが付いています(すべてのトップスリリースにファーストエディション・バージョンがあるわけではありません)
Read more
ホログラムカード
ジャージナンバーカード
ジャージナンバーカード
ジャージナンバーカードとは、いくつかの異なるタイプの貴重なカードを指します。ジャージナンバーカードの一例として、選手のユニフォーム番号が入ったジャージの一部が組み込まれたトレーディングカードが挙げられます。さらに、ジャージナンバーカードは、特定の選手のシリアルナンバーカードで、その番号が選手のユニフォーム番号と一致しているカードを指す場合もあります。 例えば、トム・ブレイディのカードを収集する場合、カードの枚数や特定のパラレル、シリアルナンバーセットに応じて、#12/50、#12/25、#12/150など、彼のユニフォーム番号「12」と一致する番号のカードを集めることができます。 ジャージナンバーカードはジャージカードとは異なります。ジャージカードにはユニフォーム番号ではなく、ジャージの「スウォッチ」(一部の布地)が含まれているためです。
Read more
ジャンクワックス時代
ジャンクワックス時代
ジャンクワックス時代(Junk Wax Era)とは、1980年代後半から1990年代前半にかけての時期を指します。この時期、カードメーカーが市場に大量の製品を供給したことで、供給過多となり、需要とのバランスが大きく崩れました。その結果、当時のカードやボックスは、1980年代初期に発売されたものと比べて価値が大幅に低くなっています。これは、単純に印刷枚数が膨大だったことが原因です。多くのコレクターは、手持ちのカードが思ったほど希少でも価値のあるものでもないことに失望し、この時期にコレクションから離れていきました。
Read more
リキッドシルバー
リキッドシルバー
リキッドシルバー(Liquid Silver)は、2024年の Diamond Icons セットで初登場した、アートと最先端技術が融合した革新的なカードデザインです。Toppsのリキッドシルバーカードは、立体的な造形やフレネルレンズ効果、ホログラフィックパターンを組み合わせることで、これまでにない視覚的・触覚的な魅力を実現しています。エンボス加工と精巧なデザインが見事に調和し、放射状や直線的な視覚効果を生み出すことで、カードにかつてない奥行きをもたらしています。このTopps独自の技術によって、金属系カードがより立体的でダイナミックな仕上がりとなり、唯一無二の魅力を持つ、見た目にも美しいコレクター必携のアイテムとなっています。
Read more
ローナンバー/ローシリーズ
ローナンバー/ローシリーズ
特定の年にセット用に制作された最初のシリーズのカード
Read more
ミニカード
ミニカード
ミニカードとは、標準的なトレーディングカードのサイズ(2.5インチ×3.5インチ)よりも小さいカードを指します。 ミニカードのサイズはさまざまですが、一般的には約2インチ×3インチ以下の大きさです。 ミニカードは、通常、大規模なトレーディングカードセットの中で特別なサブセットやインサートとして使用されることが多く、ユニークなデザイン、素材、またはアートワークが特徴です。 た、ミニカードが単独のセットとして制作されることもあります。 有名なミニカードの例としては、歴史上の人物をフィーチャーし、サイズがわずか1.75インチ×2.5インチだった1952年のTopps Look ‘N Seeセットがあります。また、1984-85年のスターカンパニー製のマイケル・ジョーダンのルーキーカードも有名で、2.125インチ×3インチという小さなサイズで制作されました。 さらに、Allen & Ginter(アレン&ギンター)ベースボールカードの人気サブセットである「The Allen & Ginter Miniセット」も有名な例の一つです。
Read more
マルチプレイヤーカード
マルチプレイヤーカード
マルチプレイヤーカード(Multi-player Card)とは、2人以上の異なる選手がデザインされた特別なカードのことを指します。
Read more
ミュージアムコレクション
ミュージアムコレクション
プレミアム商品で、すべてのボックスにオートグラフカードとレリックカードが必ず含まれています。カードは、ギャラリーに飾られるような雰囲気を醸し出しています。
Read more
ワン・オブ・ワン(1of1)
ワン・オブ・ワン(1of1)
1/1 (One of One)は、トレーディングカードの中でも最も希少な存在で、コレクターにとって特に魅力的なカードです。現在市場に出回っているカードの中でも、トップクラスの高値がつくものの多くが1/1カードです。
Read more
オンライン限定ホビーセット
オンライン限定ホビーセット
これらは伝統的なホビーボックスに非常に似ていますが、オンラインでのみ販売されます。全ての「プリント・オン・デマンド」商品は、販売ウィンドウが終了し、オーダーが集計された後に製造されるため、カードを入手するまでに数週間かかることがあります。ただし、これは必要な枚数だけを製造し、お客様に直接発送しているため、環境面から見て非常に効率的なプロセスです。
Read more
パーソナルコレクション/PC
パーソナルコレクション/PC
コレクターが特に自分のために保持しようとしているカードを表す現代のホビー用語です。
Read more
プレイヤーコレクター
プレイヤーコレクター
プレイヤーコレクター(Player Collector)とは、特定の選手のカードを集めることを目的としたコレクターのことを指します。チームコレクターが特定のチームのカードを集めるのと同様に、プレイヤーコレクターは特定の選手のカードを追い求めます。
Read more
ポップレポート
ポストウォーカード
プレウォーカード
プレウォーカード
プレウォーカード(Pre-War Cards)とは、第二次世界大戦前(19世紀~1939年) に作られたトレーディングカードのことを指します。コレクターの間では、この時代のカードを基準に「ヴィンテージカード」を戦前・戦後で区別することが一般的です。これらのカードは、タバコやガム、キャンディなどの商品の販促品やインサートとして作られることが多く、スポーツ選手や映画俳優、歴史上の人物など、さまざまなテーマが描かれていました。 プレウォーカードの中でも特に価値が高いものとして、T206 ホーナス・ワグナー や 1933年 グーディ ベーブ・ルース のベースボールカードが有名です。
Read more
プリンティング・プレート
プリンティング・プレート
プリンティング・プレートは、カードを印刷するために使用される薄い金属板である。 通常、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4つの異なる色で発売される。 プリンティング・プレートは、各色ごとに1つのコレクターズアイテムとして提供されることが多い。
Read more
プロスペクティング
プロスペクティング
プロスペクティング(Prospecting)とは、まだMLBに到達していない若手選手のカードを集めることを指します。プロスペクティングの魅力は、将来のスター選手になる可能性のある選手のカードをできるだけ多く見つけることにあります。例えば、アルバート・プホルス、マイク・トラウト、フアン・ソトの最初のカードを手に入れることを想像してみてください。プロスペクター(プロスペクティングをするコレクター)にとって、最も重要なのは「Bowman Draft」と「Bowman Chrome」です。これらのシリーズは、市場に出回るプロスペクトカードの中でも特に多くの種類を提供しており、「Bowman Draft」にはMLBドラフト指名選手、「Bowman Chrome」には国際契約選手のカードが収録されています。
Read more
ローカード
レデンプションカード
レデンプションカード
レデンプションカード(Redemption Card)とは、カードの所有者がメーカーに交換を依頼(リディーム: Redeem)し、後日ヒットカード(通常はオートグラフカード)を受け取ることができるカードのことを指します。現代のレデンプションカードにはコードが印刷されており、所有者はそのコードをメーカーに送信することでカードを引き換えることができます。
Read more
ルーキーカード
ルーキーカード
ルーキーカードとは、選手がメジャーリーグデビューしたときの最初のカードを指します。 多くの場合、ルーキーカードには「RC」などの表示が表面や裏面に刻印されており、その表示はデビューした年、または翌年のカードに付けられます。 選手によっては、ルーキーカードが何十種類も存在することがあります。特に、有望なプロスペクトとして注目されている選手は、メーカーが自社製品で取り上げたがるため、その傾向が強くなります。 ルーキーカードはコレクターの間で非常に人気が高く、選手のキャリア後半に作られたカードと比べて、はるかに高い価値がつく傾向があります。 選手に複数のルーキーカードがある場合、価値はそれぞれ異なることが多く、コレクターの間で「どのカードが一番重要か」、つまり「どれが最も価値が高いか」が自然と決まっていきます。
Read more
スタンダードカードサイズ
スタンダードカードサイズ
Toppsは、現代のトレーディングカードのスタンダードカードサイズ(Standard Card Size)を 2.5インチ × 3.5インチ(6.4cm × 8.9cm) に確立しました。このサイズが標準となった理由は、カードコレクション用のアルバムやスリーブに収まりやすい一方で、イラストやテキストをしっかり配置できる十分な大きさがあるためです。また、効率的な印刷・裁断が可能で、カードメーカーにとってもコスト面でメリットがありました。オーバーサイズカードやミニカードなど、一部異なるサイズのカードも存在しますが、2.5インチ × 3.5インチ のフォーマットは、現在でもホビー界で最も一般的かつ広く認識されている標準サイズとなっています。
Read more
スターターセット
スターターセット
スターターセットは、コレクターがホビーを始めるための基本的な入門ツールです。 これらのセットには、通常、全体的なセットやテーマを表すカードが厳選されており、さらにカードを整理したり保護したりするためのバインダーやスリーブ、その他のアクセサリーが含まれています。 スターターセットは、ホビーに詳しくない新規コレクターやカジュアルなコレクターを対象にしており、簡単に始めることができます。 経験豊富なコレクターは、これらのセットを活用して、カードのコンプリートセットやそれに近いセットを手に入れたり、既存のコレクションを追加のカードやアクセサリーで補完することもできます。
Read more
スーパーフラクター™
スーパーフラクター™
スーパーフラクター(Superfractor™)は、最も希少なリフレクターカードです。 スーパーフラクターはショートプリントされた「1-of-1」カードであり、つまり、特定のカードに対して製品全体でそのスーパーフラクターは1枚しか存在しません。 「1-of-1」であるため、スーパーフラクターはどのセットでも最も人気があり、価値の高いカードの一つとなっています。 スーパーフラクターの詳細については、このビデオをご覧ください。
Read more
ティファニーセット
ティファニーセット
Toppsは1984年から1991年にかけて、高級版のカードセットを発売しており、その中には1989年と1990年のボウマン・ベースボールセットも含まれていました。ティファニーセット(Tiffany Sets)は、単品ではなくセット販売のみの限定商品でした。正式には「コレクターズ・エディション」と呼ばれていましたが、やがてホビー界では「ティファニー」という名称が定着しました。基本的なデザインは通常版と同じですが、より高品質な白いカードストックが使われ、表面には光沢加工が施されているのが特徴です。 Toppsティファニーセットの詳細は、Cardlinesのガイドをチェックしてみてください。
Read more
トップス・ファイネスト
トップス・ファイネスト
スポーツ全般における「ファイネスト」(最高級)な収集対象に焦点を当てたトップスの定番ブランド。これらのカードはクローム技術で印刷されています。1つのマスターボックスに平均2枚のオートグラフカードが含まれています。
Read more
Topps NOW(トップス・ナウ)
Topps NOW(トップス・ナウ)
Topps NOW (トップス・ナウ)は、MLB、UEFA、ブンデスリーガ、フォーミュラ1、スター・ウォーズなどをカバーするToppsの主力オンラインブランドです。カードは決定的瞬間を捉えており、各イベント直後に発売されます。それぞれのリリースには販売期間(24時間~1週間)が設けられており、その期間が終了すると、カードはオンデマンドで印刷されて購入者に送られます。その後、「プリント・ラン」が提供され、コレクターは、どれだけのカードが生産されたかを確認することができます。単一のカードとして販売されるため、プレミアムカードを手に入れてトレーディングカードの旅を始めるのに最適な方法です。ラッキーオーダーで当たる限定のパラレルカードも要チェックです。
Read more
トゥルー・リフラクター
トゥルー・リフラクター
「True Refractor(トゥルー・リフラクター)」とは、主にBowman ChromeやTopps Chromeなどのシリーズにおいて、ベースカードやベースオートグラフの標準的なリフラクターパラレルを指します。カラーパラレルやパターン入りのバリエーションとは異なり、True Refractorは元のベースカードと同じ構図やレイアウトを保持しており、レインボーの光沢加工が施された、ベースデザインに忠実なクリーンな仕上がりのカードです。 Bowman Chromeの世界において、True Refractorという表現は通常、シリアルナンバー入り(/500)のシルバー・リフラクター・オートグラフを指します。特に1st Bowman Chrome Autoに見られるこのバージョンは、その純粋さゆえに非常に人気があります。Blue(/150)、Gold(/50)、Orange(/25)などのカラーパラレルではなく、インサートセットやイメージバリエーションの一部でもありません。これはベースオートのデザインを基に、クラシックなクローム・リフラクター仕上げとシリアルナンバーが加わった、ホビー界での位置づけを示す特別な一枚です。 Bowman以外では、Topps Chromeのようなシリーズにおいても、コレクターは「True Refractor」という言葉を使って、Prism(プリズム)、Sepia(セピア)、X-Fractor(エックス・リフラクター)など多様なバリエーションと区別される、標準的なリフラクターパラレルを指します。これらのセットでは必ずしもシリアルナンバーが付いているわけではありませんが、基本的な考え方は同じです。追加のデザイン要素やポーズ変更が一切なく、最もベースカードの姿を忠実に反映したパラレルであるという点に価値があります。 熟練のコレクターにとって、True Refractorはその「オーセンティシティ(真正性)」ゆえに高く評価されます。プロスペクトを追いかける場合でも、殿堂入り選手の初期キャリアを称える場合でも、True Refractorは選手の代表的なクロームカードを集めるうえで、クリーンで一貫性のある手段として位置づけられています。
Read more
アンカットシート
アンカットシート
アンカットシート(Uncut Sheet)とは、個々のカードに切り離されていないトレーディングカードのシートを指します。トレーディングカードは1枚ずつ印刷されるのではなく、シート状に印刷された後に裁断されます。これらのシートは、2〜3枚程度の小さなものからポスターサイズの大きなものまでさまざまです。未裁断シートは、コレクションの新たな楽しみ方のひとつであり、印刷工程を垣間見ることができるだけでなく、一般的なカードセットには含まれない特別なプロモーションカードや限定版カードが含まれることもあります。また、未裁断シートはインテリアとしても映えるため、自身のコレクションを魅力的に展示する方法としても人気があります。
Read more
ヴィンテージコレクション
ヴィンテージコレクション
ヴィンテージコレクション(Vintage Collecting)とは、主に1979年以前に発行されたカードを集めるスタイルのことです。セットコレクション、プレイヤーコレクション、チームコレクションの要素がひとつにまとまっているのが魅力で、ノスタルジーと歴史的な価値の両方を楽しめるのが特徴です。狙っているカードをできるだけ良い状態で、なおかつベストな価格で手に入れることが、このコレクションの醍醐味となっています。
Read more